2016.02.26 05:12生命とは不確定場の進化不確定性理論がこの世界の根本原理ならこれを次元式にすると h=ML^2/T T=ML^2/h これを見ると=は観測した時の収束を意味しているML^2は不確定場で時間の不確定が大きくなれば不確定場も 大きくなる Tは今論では一瞬を意味しているのでこのTが大きくなると不確定場も大きくなる つまりML^2の不確定場が大きくなる...
2016.02.26 04:41スリット実験から観測へy波と粒子の関係 スリット実験から観測へどんな物質もは波と粒子の両面性をもつという性質は言葉では表現できてもそんなものかで終わりではだれも理解することはできない このテーマはこれで終わりではおかしいのであってこれを解明するのが科学ではないか 自然界はそうなっていると説明してお茶を濁しているというのが現状だ さてこの問題の底には何が本質と...
2016.02.21 12:54不確定場 生命とは不確定性場の進化つまり、不確定性原理です。もう一つは、空間方向とは直交する時間量方向です、時間量の重ねあわせです。時間の重ねあわせではありません。あとから出てきますが、時間とは観測により、現れるもので、上位レベルから下位レベルを観測する時、現れるものです。在るのは、今を創造する時間量の重ねあわせです。空間方向からは、エネルギーや...
2016.02.21 04:39今論序論時間量とは何か時間を説明するには時間量とは何か?の説明が必要です この時間量を究極の最小値まで行き着けばそれはプランク定数の不確定原理まで行きます とりあえずこの不確定原理のお話は後にしてこの時間量からはじめます 時間量とはこの例で言えば枕木にあたります この枕木の長さが不確定場の一瞬にあたりこれを時間量となずけます ???不確定場 一瞬...
2016.02.20 14:48時間量は時間軸と直行 不確定性理論がこの世界の根低原理ならこれを次元式にすると P=ML^2/T Pは定数とするならM=PT/L^2 これを見ると質量が空間の広がりに反比例するのはわかる気がするが質量が時間に比例するとはどうゆう意味か この時間は誤差としての時間でありこれは今論...
2016.02.20 13:39この世界は角運動量次元だ不確定原理とは 何か?現代物理学では客観性のところで限界が来ている どんなに正格に観測しようとしても運動量と位置の同時に正確な値を求められない 時間とエネルギーも同じであります 解釈はいろいろでありたんなる測量の限界までありますが、誤差説から本質論までありますが私は本質論をとり、観測しなければその対象物は不確定であり観測したら収束して...
2016.02.20 04:58今論の発想今論の発想この発想は一瞬の絶対性にあります 一瞬とは時間のかからないその瞬間であります 森の中をすごいスピードでとぶ鷲をテレビで見たとき木にぶつからないで飛ぶには人間の時間間隔では不可能だ 木にぶつかってしまう 森の過ぎ去るスピードがもっとゆっくりでなくてはとても飛びぬけないとはは時間の速さはもとりでも鳥でも同じだ となると一瞬の時間が...
2016.02.20 02:37今を造る統一体今を作り出している 統一体なぜ原子核は陽子はプラスの粒子ばかりなのに集まるのか? なぜ原子核の周りに電子がかならず存在するのか?なぜ原子は集まって分子を作るのか?なぜ分子はあつまって物体を作るのか? なぜ分子が集まってたんぱく質を作るのか?なぜたんぱく質が集まって細胞や生命を作り出したのか? なにもそんなめんどくさいことする必要ないし そ...
2016.02.18 10:50時間とは何かその為には時間とは何か?から始めます時間とは時間と空間の関係皆さん遠くへ行けば行くほど物が小さく見えるのは不思議だと考えたことはありませんか当たり前すぎて何をゆうかとお思いでしょうか その説明までする必要はないでしょうが簡単にいえば視野が拡がるから相対的にものが小さく見えるというのは経験則で本質論ではないのでは?と思います 遠くの物 例え...
2016.02.18 06:44感覚は想像できない 感覚とは感覚は想像できない。経験した感覚以外は想像できないということである どういうことかというと具体的に視覚について考える映画のスクリーンに例えると視覚と少し違うことがある それはスクリーンの境い目が映画はわかるということである スクリーンの外は真黒である 我々の眼はどうだろう?見えないとこと見えてるとこの境い目がわかるだろうか。瞼の上は黒くな...
2016.02.18 06:26リベットの実験リベットの実験リベットの実験は 大変興味深い実験である 意識とは何かというテーマで脳の感覚皮質へハルス刺激を与えそれと皮膚刺激を時間差を与えそのあいだの関連性を実験した記録である 皮膚に刺激を与えそれを感じる時間差を実験したところ人間は 500ミリ秒のタイムロスを過ぎ被実験者は感じたというわけであるが本人はそのタイムロスを感じていない つ...
2016.02.17 02:26不確定場の重ね合わせ不確定性理論がこの世界の根底理論ならこれを次元式にするとP=ML^2/T Pは定数とするならM=PT/L^2これを見ると質量が空間の広がりに反比例するのはわかる気がするが質量が時間に比例するとはどうゆう意味かこの時間は誤差としての時間でありこれは今論においては一瞬の時間である 一瞬の時間とは何か 人間においては一瞬と感じる意識のことである...