感覚とは何か
感覚とは絶対的なものである 例えば痛いと思うのはその人しか感じられないものでありほかの人にはその感覚は正確に客観的に感じられるものではないということである
つまり客観的に測れないものである 私が痛いと思う時この痛いは本当に痛いのであり数値化できないのである この痛いを他人に分からせることはできない絶対的感覚だからである 説明するのも難しいなあ
色もそうである科学的には色は光の振動数で説明する しかしながら色そのものは赤青黄などは説明のしようがないものである お互いに同じ色を見ていると仮定の上で話しているわけである 聞くことも同じように空気が振動して鼓膜に伝わりそれを音として認識する あいうえおを 聞き相手もあいうえおと同じように聞こえているか本当に同じ あいうえおなのか通じているから同じだろうと推測するしかない しかし一つの細胞が人間になるまでにたくさんの神経細胞が絡み合い大きく成長するそれらの神経細胞が
同じような地図を描くのだろうか 多少の差異があった方がするのを普通だろう であれば 考えてみればこれらの感覚がもしすべての人に同じように見えたり聞えたりしたらむしろその方が不思議ではないだろうか そう考えるとむしろこの感覚の方が先にある人間同士を超えた共通の感覚が先にあると考えた方が何か合理的に見えてくる
実際 視覚で言うと視野の 3 %ぐらいしか視神経には光が入ってこない 眼の中心部分に光は集中し周囲は脳の中で作りだされていくという そんないい加減でどうしてほとんどの人間はこの世界を同じように見ているのだろう 例えば思い切り回り止まれば周りの視野は止まったら同時にはっきり見える止まった瞬間視野が簿けることはない 勿論 これは一瞬の時間の問題と説明はつくが周りの環境はそこに厳然としてあり我々の脳を通した光でこの世界がつくりだされるとは思えないことである ほとんどの人間が同じような世界を見て同じように聞いて同じように味を感じ同じように喜び同じように悲しみこういった感覚感動が一致するのはなぜだろう? 脳の中でこうした感覚がつくりだされるなら中には楽しい時に苦しんだりけがした時に痛いと感じなかったりもう少し例外が多くてもいいのではないだろうか というあまり科学的説得力のない推測の言い方ではあるが これはほとんどの生物に当てはまる 犬と人間の違いはない 犬でもうれし時はうれしいと表現する 怒る時はやはり怖い 怒る時に喜ぶ犬を見たことがない まあこのあたりはいくらでも理屈はつけられる 進化してきた元が同じだからそうなるそれもそうだ あまりこのあたりは追及するのはやめよう
もう一つ重要なことがある
0コメント