不確定性原理

確定性原理

、物質の位置を正確に測定しようとすればするほど、運動量が不明確になっていき、逆に運動量を正確に測定しようとすると、位置が不明確になっていくというわけです。これは客観性の限界でありここに主観性との関わりがあるとみます観測とは主観と客観の干渉です この限界誤差はこの二つが干渉して誤差が生じるものであります そこに主観が客観に導入されるチャンスがあるのでは?と考えます というのも今は一瞬です その前後はありません この一瞬は距離 質量の誤差のように客観だけでは計量できません 時間の一瞬は感覚です そこで不確定性原理をしらべてみたいと思います

これはニュートン力学(古典力学)において物質(粒子)は位置と運動量とを同時に望むだけいくらでも正確に測定できるという常識を決定的に覆すものです。

以下にハイゼンベルクの不確定原理の式を記載します。

  XP≧h/4

    ここでXは位置の不確定性、は運動量の不確定性、hはプランク定数

仮にをゼロに近づけていくと、Pは無限大に発散していきます。逆も然りです。

原子における電子雲の拡がりの存在はこの不確定性原理で説明されます 陽子に比べるとその質量比は

1/2000にすぎない分電子の場の拡がりが何千倍となる 逆に電子の位置精度を原子核ぐらいの大きさに高めると運動量の不確定が大きくなりとても原子核サイズの位置にいられないとなります どうであれ電子の存在拡がりは不確定場のことなのです 

不確定性原理のプランク定数を 次元式で書くと

   h=mL²/T     hはプランク定数です 

このhはジュール ,秒の単位を持っているわけですが物理学の最も基本原理がこの不確定性原理です 

これはエネルギーと時間あるいは 位置と運動量の同時確定値がとれないという観測問題であります これは空間と時間の本質的な関係を意味しており 意識と時間の関係から 不確定性理論とは意識にかかわる議論であると私は考えるのですーー(不確定性理論と意識  別稿) 今論の立場から不確定性原理をわかりやすく説明すると、、観測側の時間の不確定が、その本質である。例えば、1cm 刻みの物差しで何かを測ろうとしても、1cm 以下は、測れない つまり不確定である。1mmとしても、1mm以下は、測れない これが、時間の物差しであっても、同じである 時間が不確定であれば、そのエネルギーや運動量等ある不確定さが出てくる。今論においては、時間量が各レベルにおける不確定の時間幅を意味している。本来、距離は行けば、戻ることもできるし、質量は増やしたり、減らしたり、できる。ところが、時間は、今から抜け出すことができない。過去へいったり未来へ行ったり、できない。問題は対象にはなくものさしにある つまり、 観測側の不確定が現象として現出しているだけなのだ

つまり不確定さは観測する側にあるのであって この時間に不確定さを要求するには、新しい概念を導入する。これが、時間量である 

不確定性原理をいじる

この世界はすべて力の釣り合いで成り立っています 力のない現象はありません  存在ということ自体がある力の釣り合いなのです 一般に物理学では空間方向の変化を力で表し力学を構成しています 力は質量 加速度 つまり空間 時間 質量の次元で表しますがこの中の質量は何か 物理学では次元の一つとしてそれ以上分析していません アインシュタインが質量とはエネルギーであると説明しましたが エネルギーとは何か? つまりこの質量が解明されていないから重力場が説明できないわけで統一理論がいまだに完成しないわけであります そこでこの不確定性原理を少々いじります まずプランク定数は物理現象の基本定数でありすべての物理量の基本定数であり 光子の持つエネルギー(エネルギー量子)は振動数に比例し、その比例定数がプランク定数と定義される[1]

光のエネルギーEは光子の持つエネルギーの倍数の値のみを取り得る:

上の式からhは一波長分のエネルギー、秒であり単位は角運動量単位であることがわかる  このhはこれ以上分割できない この倍数ですべての物理量が表せる それで逆に

  このプランク定数が単位を持たないスカラー値という仮定を入れる なぜそうするかというとE一つの解釈の仕方ではあるが むしろこの単位を持たないプランク定数から観測という行為を通して場と質量と時間の単位がつく物理量が現出して次元式が分析できると考えることもできる わかりやすい例えでいえば

MとL^2と1/Tを三次元のXYZとして風船をイメージするとその体積がプランク定数となりそれをどうのばしても縮めてもその体積は変わらないとイメージできそれゆえその体積を定数としてそれ以下の誤差はないとしてこの定数からTやMやLが現出したのだとイメージします あくまでイメージです そうしますと三個の変数で二つ決めるともう一つは自動的に決まります

プランク定数の次元式は

h=ML²/T

で角運動量と同じ式になる 角運動量は本質的に素粒子のスピン 内部スピンなども角運動量として保存される量であり同じ次元式を持つ スピンは素粒子の本質的な基本量でありこれが不確定性原理の次元式と同じである つまり角運動量は素粒子の最も本質的な量であり現代物理学ではこの角運動量からすべて構築されている最も重要な量である  ΔEΔT≧h ΔPΔL≧hのようにこの関係をエネルギーや運動量であらわすためわかりにくくなっているが このプランク定数量が本質的に空間と時間の切っても切れない関係を表している ジュール.秒の単位を持っているがこの定数はどんな時も不変で物理学の基本単位である それゆえ逆にこの単位をなくしてしまい単なる定数にしてこの定数により時間と空間と質量の関係があらわせると考えるとどうだろう

hの次元式は

h=一定=mML²/Tこれが場の本質だとして逆にこれから不確定性理論が成立すると考えると 

h=L²m/T ~mL/T ・L ~  mL²/T² ・T

これが現象として表現されるのが  ΔpΔx>h ΔEΔT>h であるとも考えられる

この場合空間を移動する時 時間の流れが一定であるという条件の下であることに気をつけなくてはいけない この条件下で運動量とエネルギーが表現されるわけである

もう一つの表し方がある 次のように式を変形する

hT=mL^2

hはスカラー定数として考えるとこれは意味ある式であろうか? 

 ここで時間を客観的な流れとみると何のイメージもわかない Tは分母にあって計測を意味するが分子にくるとたんなる物理量の羅列にしかない 

そしてプランク定数を無次元とするとTはもはや時間ではなくなる TはML^2という次元を持つ量になり物理量と場の拡がりともいうべき量になる これを時間量と名ずける(とりあえずである 存在量というかあえて意識量というか?) そしてこのML^2を不確定場と名ずける この不確定場は観測二よってば場となる この場は空間の拡がりではなく存在量ともいうべきもので観測によって人レベルで空間となる この深く手ば不確定場は質量 空間などが生まれてくる

今論ではこのTが一瞬の不確定場でありこのTが素粒子クラスから重ね合わせになっていてその一瞬を感じる つまり今の一瞬は同じであるから

T1*T2*...Tn *Tn+1

ここで  は感覚的に同じであることを意味しています

imaron1 今論 生命とは 主観性と客観性の統合

この理論はたくさんの次元を導入したり素粒子のようにそのも元は力子を説明するため新しい粒子を予言したりパラメーターが増えていく なぜ増えるのか それは客観性のためでしょう 大体主観性を無視して理論を構築したところでこの世界を統括して説明するというのには無理がある 主観も組み入れ理論を統合しなくてはできないとかんがえ考えなくてはいけないと思います 今論はそういう意味でまったく新しい論理です 主観と客観

0コメント

  • 1000 / 1000