今を作り出している 統一体
なぜ原子核は陽子はプラスの粒子ばかりなのに集まるのか? なぜ原子核の周りに電子がかならず存在するのか?なぜ原子は集まって分子を作るのか?
なぜ分子はあつまって物体を作るのか? なぜ分子が集まってたんぱく質を作るのか?なぜたんぱく質が集まって細胞や生命を作り出したのか? なにもそんなめんどくさいことする必要ないし そうなってゆく必然性はどこにあるのか 普通に考えれば粒子はそんな複雑な作業をする確率はとんでもなく低いはずである
こういった疑問は科学では説明してくれないし しても麒麟の首は高いので餌にとるのが便利だから長くなったんだ のような結果に対する言い訳説明になるだろう
私はそこになんらかのそちらに向かう方向性ペクトルがあるのだろうと考えます それは時間量だと考えるのです のとほどこの説明はいたします
素粒子から宇宙まですべての存在をあらしめている今という統一体それを存在させようとする意思 これがこの世界を、貫き通す1本の柱である。つまり、今をあらしめる 要請がこの統一体の最も、重要な根本的な上下を貫く感覚ベクトルである
この柱を通して世界のミクロから宇宙までのできる存在がある その統一系統にあるのが感覚ある。感覚といっても、人間レベルの感覚と微細なレベルの感覚は当然違う 例えば、皮膚感覚は細胞レベルの集合体の感覚で痛い 痒い 熱い 音 味 臭い等であり、いわば五感であろう。これが、高度な生命体になれば、これに記憶が加わって感情の動きとなる。動物クラスでは、怒り 喜びがありこれが、人間クラスになると感動 感激 同情 悲しみ 等低いレベルでは、感じられない感覚が生じる
これらの感動 感激 同情 悲しみの感覚は過去の記憶経験等と今の感覚とのハーモニーであり、これは、上のレベルからの感覚ベクトルであり、逆に、痛い 痒い 熱い などは下のレベルからの感覚ベクトルである。人間は、これらの感覚ベクトル領域に存在している つまり、細胞レベル等と肉体レベルそして、その上のレベル感情を感じるレベル等の重ね合わせの中に存在している。しかし、これ以下或いは、これ以上の感覚は想像できない。この想像できないレベルが沢山ある これらのレベルにより、この世界は、成り立っている。
我々は、常にいろんなレベルの感覚情報を体に入力しているのであるがそのうちのほんのわずかな情報だけが顕在意識の中に浮き上がってくる。細胞レベルやもっと微細なレベルの情報も感じてはいるが、それは、顕在意識の上には、上がってこないから感じられない。しかし、そのレベルでは、沢山の反応がある 例えば、細菌が侵入すれば、白血球等が対抗し、意識なくしても、日夜働いているわけである。細胞内では、たくさんのタンパク質が作られ、言うまでもなく無数の仕事を体の中で感覚の上には上がらなくても、体を守り作り働いている。これらの働きが勝手バラバラなら私たちは生きていけない。これらの活動が統一されていなくてはならない。この管制コントロールは
今お話した感覚ベクトルである。私たちは、喜ぶことが、体に良いことを知っている。喜べばそれが、細胞レベルに何らかの影響を与える。細胞レベルにすると、これが、上からの感覚ベクトルである。細胞自身は、そのことを知らなくても、細胞の外部環境つまり、上レベルから細胞内に何らかの衝動が伝えられる。この衝動が酵素たんぱくの
連鎖で伝わる この衝動が感覚ベクトルである。この上レベルと下レベルの違いが一瞬の時間量の違いである。上レベルは下レベルの何倍もの時間量含んでいるから北レベルの次に行う行動の記憶も内外している。これが、下レベルへの衝動となります、。具体的に動物の本能を考えてみると、渡り鳥が長い距離を行き先を感覚で感じ飛んでいく。どこへ行くのかという情報で、飛ぶのではなく、ある意味衝動である。昆虫の世界でも情報で動くのではなく、感覚の世界である。細胞の世界も同じである。いや細胞の世界は、システム的だとか、機械的だ。感覚なんてない!と反論が来るのは、目に見える。しかし、生物というものを知れば知る程その世界は、融通無碍で機械のようなものではない。それは、その専門家なら、お解かりであろう また、パソコンのような一瞬の間に、計算してしまうがこれの決定は、最初のボタン1回で終わる システム的なものである。細胞や細胞内のいろんな活動は、コンピューターとは違う 一瞬の間に、たくさんの判断をして活動をしていくわけであるからこの世界は、時間の流れが我々レベルから見ると、違うのである。詳しいことは、今論を見てください-ーーーーー別項
よく考えれば、人間でも理性で動くのではなく、感情 衝動で、動くことが、ほとんどだ 情報なるもので、この世界は、動かないということだ。すべて感覚の世界です。
それを理屈の世界で説明する だから、この世界は、不可解である。
この感覚が上下レベルを管制してこの宇宙が存在していると
するなら、進化はミクロからマクロへの方向ではなく、ミクロから生命の進化の方向で、あるはずである。 この宇宙を本質的に感じられる生命こそ最も、高い進化した生命体といえる。 つまり、感覚の進化である。 感覚の進化は、自己意識の発生であり、この自己意識が、もっと進化して宇宙意識ともいえる。生命体に向かうのですから、
その先は、人間では、わからない。今論でも、お話したように感覚は想像できない。からである。この1本の柱の最も、初期レベルに素粒子がある。この素粒子の世界は、
不確定の世界であり、時間 質量 場が不確定であり 上レベルから観測した時 確定する。この世界は観測で成り立っている 私が考えて観測には3段階の飛躍がある 水のように氷 水 水蒸気 、 個体 液体 気体、である このように観測による不確定場の収束に)り物質 有機物細胞内 生物の3っの不確定場の収束(時間量)により進化してゆくのだ この命題が今論の最大の発見であろう 物質の第一ステージは物理学の舞台である ここで物質とはすべてであるが狭義で無機物の世界(不確定場の小さい)である ここで質量は観測量とお話したように時間量そのものです 素粒子そのものが最小不確定場でありその素粒子が電子を介在させたくさん集めて大きな物質をつくるわけであるがの不確定場は足し算のようなわけにはならない 原子間隔程度である この不確定場が少し拡がるのは無機体ではなく有機体からで不確定場が大きくなるからであるこの世界は分子が広がり
0コメント